| 都道府県最高峰登頂記録 | ||
| indexへ | ||
| 都道府県 | 山名 | 記事 |
| 北海道 | 大雪山(旭岳) | 未踏 |
| 青森 | 岩木山 | 未踏 |
| 岩手 | 岩手山 | 未踏 |
| 宮城 | 蔵王山(屏風山) | 未踏 |
| 秋田 | 秋田駒ケ岳(男女岳) | 未踏 |
| 山形 | 鳥海山(新山) | 鉾立から登りました。裾野の広い美しい山でした。実は初回は悪天候のため登山口で断念しています。 |
| 福島 | 燧ケ岳(柴安ー) | 御池からと尾瀬ヶ原より登頂。登山道は泥状なので長靴が良い。3回登頂。 |
| 茨城 | 八溝山 | 車を停めてから僅か1分で山頂に到着。最短記録で最高峰ゲット。 |
| 栃木・群馬 | 白根山 | 菅沼登山口より往復。頂上付近はガレ場の急登。 |
| 埼玉 | 三宝山 | 甲武信岳から十文字峠への縦走。見通しは悪い。2回登頂。 |
| 千葉 | 愛宕山 | 未踏 |
| 東京 | 雲取山 | 三峰神社より登頂。急登は無いが、距離が長かった。 |
| 神奈川 | 蛭ガ岳 | 上青根登山口より。途中に他にも無いので飽きますかね。 |
| 新潟 | 小蓮華山 | 白馬岳から祖母谷温泉へ行くとき、寄り道して登りました。 |
| 富山 | 立山(大汝山) | 剣岳から阿曽原へ抜けるときの前登山と、薬師岳からの縦走の最終目的地として登りました。2回登頂。 |
| 石川 | 白山(御前峰) | 別当出合から砂防新道経由で三ノ峰・二ノ峰へ行き、その後登りました。下山は観光新道。 |
| 福井 | 二ノ峰 | 白山への前登山として登りました。宿泊は三ノ峰避難小屋。小屋前の水場は枯れている。 |
| 山梨・静岡 | 富士山(剣が峰) | 職場で登山隊を編成し、富士宮登山口より登頂。寒かったがそれほど大変ではなかった。 |
| 長野・岐阜 | 奥穂高岳 | 岳沢からと槍ヶ岳からの縦走で登りました。2回登頂。 |
| 愛知 | 茶臼岳 | 保養所の駐車場から登りました。展望台あり。 |
| 三重 | 大台ケ原(日出ガ岳) | 大台ケ原の駐車場より登りました。 |
| 滋賀 | 伊吹山 | 頂上駐車場よりのらくちん登山。2回登頂でしたが、いつも霧の中。 |
| 京都 | 皆子山 | 山頂は見通しが悪く、ただ登っただけ。道も良くない。 |
| 大阪 | 葛城山 | ロープウエイがあるので楽です。ツツジの群落あり。 |
| 奈良 | 八経ガ岳 | 行者還トンネル入口より登りました。 |
| 兵庫 | 氷ノ山 | 氷ノ山スキー場仙谷コースを登りました。途中雪渓を滑落しました。 |
| 和歌山 | 護摩壇山 | 駐車場より約20分のNHKの中継所のある場所が最高峰です。 |
| 鳥取 | 大山 | 大山寺から登りました。2回登頂。 |
| 島根・広島 | 恐羅漢山 | 恐羅漢スキー場より登りました。 |
| 岡山 | 後山 | 舟木山登山口より登りました。奥の院は女人禁制です。 |
| 山口 | 寂地山 | 山頂付近はカタクリの名所です。展望はなし。 |
| 徳島 | 剣山 | 頂上は展望が良いはずですが、2度とも濃霧でした。2回登頂。 |
| 香川 | 竜王山 | 山頂に展望台があります。まむしが出るとのたて看板がありました。 |
| 愛媛 | 石鎚山 | 土小屋より登りました。鎖場は巨大な鎖がかかっておりこれを梯子替わりに登りました。2回登頂。 |
| 高知 | 三嶺 | 山頂は展望が抜群でした。避難小屋は私が行ったあと、焼失し再建されたようです。 |
| 福岡 | 釈迦岳 | 未踏 |
| 佐賀 | 多良岳 | 未踏 |
| 長崎 | 雲仙岳 | 未踏 |
| 熊本 | 国見岳 | 内大臣林道より登頂。まだ暗いうちに登り始めましたが、鹿がゴソゴソしていて恐ろしかった。 |
| 大分 | 九重山 | 未踏 |
| 宮崎 | 祖母山 | 未踏 |
| 鹿児島 | 宮之浦岳 | 未踏 |
| 沖縄 | 於茂登岳 | 石垣島にあります。山頂には電波施設があります。2回登頂。 |
| indexへ | ||