indexへ |
---|
平成18年山行報告へ |
飯田線完乗記その2へ |
長野県内のJR線で唯一乗り潰していない路線である飯田線の乗り潰しの旅に出かけました。 飯田線は距離が長い上、優等列車が飯田以南しか走っておらず、相当な時間がかかります。ただ幸いなことに結構列車が走っており、乗り方によっては比較的短時間で完乗もできそうです。 今回は数種類の方法を考えてみました。 ①朝一番の辰野発の列車を乗り継ぐ。 ②朝一番の駒ヶ根発の列車を使う。 ③自宅から列車を乗り継ぎ、上諏訪発豊橋行きのロングラン列車を使う。 なお、基本的には列車進行方向の右側の座席に座るという大原則と、天竜峡から先は右側の眺めがよいということで豊橋から下り列車を使うという考えは全く持っていませんでした。 豊橋からの帰りは ①そのまま引き返す。 ②名古屋(金山)へ出て、中央線を使って戻ってくる。 ③名古屋から高速バスで戻ってくる。 それぞれの組み合わせで一長一短ありますが、最終的には辰野から豊橋に出て、名古屋(金山)から中央線で塩尻まで戻り大八回りで辰野に戻る一筆乗車券を選択しました。夏休み期間中であるので青春18キップの選択もあったのですが、一人旅で1日で済むことと、途中で新幹線などの優等列車を使用する可能性もあるので選択から外しました。 |
乗車まで 自宅を午前4時過ぎに出発し辰野へ向かいます。車は当初から辰野町役場へ止めてしまおうということで、辰野町役場へ到着したのが午前5時30分、車内で朝食を済ませ、辰野駅に向かいました。 辰野~駒ヶ根(列車の交換した駅:羽場、北殿、沢渡、駒ヶ根) ![]() 辰野駅0番線に天竜峡行きの列車が既に入線しています。列車は2両編成で伊那松島まではワンマン運転である事を放送が告げています。列車には20名ほどの乗客がいて、登山客の姿も見えます。鉄道オタクのような方も数人見受けられます。 列車は辰野駅を出て、直に中央本線を右に分けます。飯田線は駅間が短いのでそれほどスピードを出しません。飯田線の車輌基地である伊那松島へ到着しますが、列車はほぼ出払っているようです。伊那松島は箕輪町の代表駅なので結構大きそうですが、駅前は寂れているようです。伊那松島より徐々に乗客が多くなってきます。伊那市の通勤圏なのでしょう。伊那北駅はここまでの駅で一番立派な駅です。列車は建物の軒をかすめる様に走ります。上伊那の中心である伊那市を過ぎ沢渡で列車を交換します。沢渡・赤木間にはJRでもっとも急勾配の区間があるようですが、私としたことが、忘れていて確認することができませんでした。大田切川を渡り登りきると駒ヶ根に到着です。木曽駒が岳の登山口となっているので登山者の姿も見受けられました。ここまでは田園の中を走っているので特に目立つような景色はありません。 駒ヶ根~飯田(列車の交換した駅:飯島、七久保、伊那大島、元善光寺、飯田) ![]() 飯田~天竜峡(列車の交換した駅:伊那八幡、天竜峡) ![]() 天竜峡~水窪(列車の交換した駅:伊那小沢、大嵐) ![]() 列車は出発するとすぐにトンネルに入り、トンネルを抜けると天竜川を渡ります。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
indexへ |
平成18年山行報告へ |
飯田線完乗記その2へ |