indexへ |
---|
平成20年山行報告へ |
波照間島1日目へ |
波照間島3日目へ |
波照間島4日目へ |
実施日:1月24(木)〜27(日) 参加者:山出・湯殿 |
行程:23日(水)〜24日(木)自宅〜羽田空港〜石垣空港〜離島桟橋〜波照間港〜名石(泊) 25日(金)名石〜ぶりぶち公園〜波照間空港〜高那崎〜ペムチ浜〜ニシ浜〜名石(泊) 26日(土)名石〜波照間港〜離島桟橋〜石垣空港〜那覇空港〜那覇(泊) 27日(日)那覇〜首里城〜国際通り〜那覇空港〜羽田空港〜自宅 |
![]() ![]() 宿のすぐ近くというか宿から見えるところにあるのが、コート盛である。見張り台のようなものらしい。 続いては、ぶりぶち公園である。藪の中に石碑とベンチのみの公園である。夏ならやぶ蚊がすごそうである。 さあ、先を急ごう。次はシムスケー(古井戸)である。ようはシムスケーという集落にあった井戸ということらしい。水は溜まっていたが、上部に貯水池があり、現在は飲むことは出来無そうだ。 |
![]() ![]() 次は、高那崎である。空港からはわずかな距離である。前方よりレンタバイクに乗ったギャル(古いのー)が空港に向かっていったが、再び我々を追い越し、高那崎に向かった。高那崎の海岸線は荒波に洗われており、近づくと波しぶきを受けそうであったし、南の青い海という感じではなかったので、次の目的地である星空観察タワーに向かった。星空観察センターの入館料は400円で、特に星には興味が無いので、タワーの外見だけ見て早々に撤退である。 |
![]() お昼近くになったので、とりあえず宿のある集落まで戻ることにした。なにせ集落に行かない限り清涼飲料水の自動販売機すらないのである。浜から北に向かって坂道を登っていくと集落に到着である。 |
![]() ![]() 昼食後、再び島内巡りである。 |
![]() 我々は、貝殻とか海の生物を探していたが、全くなし。ヤドカリもいないぜ。相当西まで歩いたが、きりが無いので藪の中に道を発見し、宿へ帰ることにした。地図など持っていないけれど狭い島なので高いほうへ歩いていけば集落に到達するのである。 幸い、風力発電用の風車があったのでこれをめがけてサトウキビ畑の中の道を行進である。 |
![]() ![]() 今日も夜は泡波を飲んで寝た。もちろんロックである。一人で1本飲めそうであったが、奥ゆかしいのでほどほどにしておいた。 いよいよ雨である。 |
indexへ |
平成20年山行報告へ |
---|
波照間島1日目へ |
波照間島3日目へ |
波照間島4日目へ |